
2017.06.03
がんに関するニュース
肉親ががんになったときのご家族の心得
がんと診断された方のショックはとても大きく、しばらくは前向きに考えることができなくなるものです。それはご家族も同様で、ご本人とどのように接すればいいのか思い悩み、大きな不安を抱えるでしょう。そこで今回は、「第二の患者」であるご家族が心がけたいことについてご紹介します。
ご家族も患者さんご本人と同様のショックを受ける
がんと診断された患者さんのご家族の多くが、どのようにその事実を受け止めればいいのか戸惑い、不安から冷静な考え方ができなくなるといわれています。なかには、大きなショックを受けてうつ状態に陥るケースもあるとのことです。
患者さんのご家族が陥りやすい精神状態を、以下で確認してみましょう。
混乱状態
肉親ががんになったことへのショックやの不安に襲われます。その感情に加え、本当につらいのは患者さんご本人なのだから自分が落ち込んではいけないという気持ちが混じり合い、精神的な混乱を招きます。しかし、ご家族は仕事や学校、家事などの日常生活を維持しなければなりません。ショックと不安を抱えたなかで冷静な判断力が求められることとなります。そうなると、混乱状態をより深めてしまいます。
無力感や憤り
肉親ががんと診断されたときに、身近にいながら何も気づくことができなかったという思いを抱くご家族が多いようです。患者さんが治療の傷みや副作用に耐えている姿を目のあたりにしても担当医に任せるしかなく、自分は役に立てていないと思い込んでしまうこともあるでしょう。そのような無力感からイライラや憤りを募らせ、ほかの家族に八つ当たりをしたり、仕事が投げやりになったりして、日常生活に支障をきたすケースも少なくありません。
がん患者さんのご家族はどうあるべきか?
大きなショックを受けている患者さんご本人に対して、どのように接すればいのでしょうか。また、患者さんと同じように大きな不安を抱えている家族は、自分の気持ちにどのように対処すればいいのでしょうか。
がんについて理解する
近年では日本人の2人に1人が発症するといわれるほど、がんは珍しい病気ではなくなってきています。また、がん研究も進んでおり、新たな治療法や効果の高い薬剤が開発されています。
医療技術の進歩によって、がんは治る病気になったといわれる現状をきちんと理解して、患者さんと一緒に前向きに治療に取り組むことが大切です。
治療の内容や流れなどを把握する
ご家族としてがん患者さんをサポートするには、治療の内容や流れ、注意点などを理解しておくことが大切です。手術の内容や術後の経過予想、化学治療のスケジュールなどを把握していれば、仕事や日常生活との調整がしやすくなります。食事や感染予防の工夫などは、患者さんだけでなく家族全体の生活にも関わることなので、きちんと理解しておきましょう。
また、薬剤の副作用が現れるタイミングや、投薬中の注意点についても知っておく必要があります。例えば、抗がん剤が衣服などに付いてしまった場合は、洗濯物の取り扱いに注意が必要です。どの程度の毒性を持っているのかは抗がん剤の種類によって異なるので、担当医にしっかりと確認しておかなければなりません。
患者さんと一緒にがんに向き合う
患者さんご本人が、前向きに治療に取り組めるような環境を作ることは、ご家族の重要な役割です。
例えば、患者会に参加するのもひとつの方法です。同じような境遇の方々と交流する機会を持つことで、患者さんご本人やご家族が陥りがちな精神状態から開放される可能性があります。
自分の心身の健康を大切に
がんを患った肉親がつらい思いをしているときに、自分だけが楽しむわけにはいかないと考えるご家族は多く、趣味をやめたり、旅行や友人との会食に出かけるのを控えたりするケースがあるそうです。しかし、自分を追い詰めるような状態で患者さんのサポートを続けていては、やがて限界が訪れます。むしろ、自分が元気で前向きな気持ちでいないと、患者さんを支えることはできません。趣味をあきらめるのではなく、介護とのバランスを考えて続けるようにしましょう。また、友人とのコミュニケーションは、精神のバランスを保つためにも必要です。
がんの患者さんにとって、同じように不安を抱いて病気と向き合ってくれるご家族の存在は、とても心強いものです。病気と闘う肉親を支えるためにも、自分の心身の健康を大切にしてください。
参考: